素晴らしい大会でした! 山梨オープン
2018年02月13日
10、11日と山梨県中央市で行われました”山梨オープン寒中杯”に参加してきました。
今シーズン最初の県外試合。
そして今シーズン最初の宿泊遠征。
新人戦が終わってから約3ヶ月がたち、子供達がこの間どれだけ成長したかを見るのが
とっても楽しみでした。
1週間前には雪が降り、山梨で開催出来るのか、それとも会場を静岡に変更して行うのか
と心配されましたが、皆さんの日頃の行いの良さと念力で予定通り開催出来ました。
参加チームは
山梨ソフトボールクラブ
静岡イーストマックス
静岡ビスケッツ
岐阜ドリームス
長小シスターズ(滋賀)
鵜坂ダイヤモンド(富山)
大和ホワイトガールズ(神奈川)
強戸キャッツ(群馬)
鶴ヶ島レッドファイターズ(埼玉)
深谷ジュニア
10チームです。
この春の全国大会に出場するチームや各県のトップレベルのチームばかりです。
この時期の試合は強化に重点を置き、勝負は二の次とよく言います。
しかし深谷ジュニアの指導方針はチームの強化、個人のレベルアップを念頭には置いて
いますが、常に勝負に拘ること。負けて良い試合は無い。と子供達には言っています。
今回も勝ちにこだわり、それによって自信を付け、成長させ、強化していく事を目標に臨み
ました。
二日間で8試合。
年長さんも含め全員が試合に出ることが出来ました。
チビッ子は出場時間は少なかったですがとっても良い経験、自信になったと思います。
結果は、6勝1敗1分け。(静岡イーストマックス、鶴ヶ島RFとは試合なし)
上々の出来でしたね。
各県によって環境の違いがあり、今の時期土の上で練習ができないチームもあります。
この結果だけでチーム力を図ることは出来ませんが、深谷ジュニアとしてチーム力が
上がっていることは実感できました。
1敗は強戸キャッツ戦。
この10チームの中では強戸キャッツさんの強さが際立っていましたね。
昨年10月に新チームで試合をさせて頂いた時は、1-2、2-3での敗戦でしたが、
今回は0-6。
差を広げられた感があります。
強戸キャッツさんにこれ以上差を広げられないように必死になって取り組んでいかなけれ
ばなりませんね。
今回この大会に参加して、各チームポテンシャルの高さを感じました。
行動力や実行力、指導力。
そして子供達のソフトボールに対する姿勢。
大変な刺激をもらいました。
例年宿泊遠征試合をした後、子供達は大きく成長します。
そして子供達のみならず保護者も指導者も刺激を受け勉強になります。
遠征費用や準備等で大変ですが、それ以上の見返り、成果があると思います。
本当に有意義な2日間でした。
大会運営や準備等にご尽力いただいた山梨ソフトボールクラブさんには感謝の気持ちで
一杯です。
大変お世話になりました。
有難うございました。
また参加されたチームの皆さんにもお世話になりました。
有難うございました。
今回、遠征試合や練習試合のお声掛けもたくさんいただきました。
本当に有難いです。
その時にはまた宜しくお願い致します。
今回も快く遠征に参加させて頂きました。
会場には行けなかった保護者の方も含め、大所帯でサポートしてくれた保護者の方々
には感謝です。
有難うございました!



今シーズン最初の県外試合。
そして今シーズン最初の宿泊遠征。
新人戦が終わってから約3ヶ月がたち、子供達がこの間どれだけ成長したかを見るのが
とっても楽しみでした。
1週間前には雪が降り、山梨で開催出来るのか、それとも会場を静岡に変更して行うのか
と心配されましたが、皆さんの日頃の行いの良さと念力で予定通り開催出来ました。
参加チームは
山梨ソフトボールクラブ
静岡イーストマックス
静岡ビスケッツ
岐阜ドリームス
長小シスターズ(滋賀)
鵜坂ダイヤモンド(富山)
大和ホワイトガールズ(神奈川)
強戸キャッツ(群馬)
鶴ヶ島レッドファイターズ(埼玉)
深谷ジュニア
10チームです。
この春の全国大会に出場するチームや各県のトップレベルのチームばかりです。
この時期の試合は強化に重点を置き、勝負は二の次とよく言います。
しかし深谷ジュニアの指導方針はチームの強化、個人のレベルアップを念頭には置いて
いますが、常に勝負に拘ること。負けて良い試合は無い。と子供達には言っています。
今回も勝ちにこだわり、それによって自信を付け、成長させ、強化していく事を目標に臨み
ました。
二日間で8試合。
年長さんも含め全員が試合に出ることが出来ました。
チビッ子は出場時間は少なかったですがとっても良い経験、自信になったと思います。
結果は、6勝1敗1分け。(静岡イーストマックス、鶴ヶ島RFとは試合なし)
上々の出来でしたね。
各県によって環境の違いがあり、今の時期土の上で練習ができないチームもあります。
この結果だけでチーム力を図ることは出来ませんが、深谷ジュニアとしてチーム力が
上がっていることは実感できました。
1敗は強戸キャッツ戦。
この10チームの中では強戸キャッツさんの強さが際立っていましたね。
昨年10月に新チームで試合をさせて頂いた時は、1-2、2-3での敗戦でしたが、
今回は0-6。
差を広げられた感があります。
強戸キャッツさんにこれ以上差を広げられないように必死になって取り組んでいかなけれ
ばなりませんね。
今回この大会に参加して、各チームポテンシャルの高さを感じました。
行動力や実行力、指導力。
そして子供達のソフトボールに対する姿勢。
大変な刺激をもらいました。
例年宿泊遠征試合をした後、子供達は大きく成長します。
そして子供達のみならず保護者も指導者も刺激を受け勉強になります。
遠征費用や準備等で大変ですが、それ以上の見返り、成果があると思います。
本当に有意義な2日間でした。
大会運営や準備等にご尽力いただいた山梨ソフトボールクラブさんには感謝の気持ちで
一杯です。
大変お世話になりました。
有難うございました。
また参加されたチームの皆さんにもお世話になりました。
有難うございました。
今回、遠征試合や練習試合のお声掛けもたくさんいただきました。
本当に有難いです。
その時にはまた宜しくお願い致します。
今回も快く遠征に参加させて頂きました。
会場には行けなかった保護者の方も含め、大所帯でサポートしてくれた保護者の方々
には感謝です。
有難うございました!



山梨オープン
2018年02月09日
明日から2日間(2/10、11)でおこなわれる山梨オープンに参加します。
今年度に入って最初の県外試合。
プロ野球もキャンプインして、深谷ジュニアのソフトボールもシーズンインって感じです。
10チームで行われるこの大会、春の全国大会などの上位大会に出場するチームが
ほとんどです。
一応春の関東選抜大会にディフェンディングチャンピオンとして出場する深谷ジュニア。
各県トップレベルのチームと試合が出来るのでと~っても楽しみです!
そしてこの遠征は新チームになって初めてのお泊り試合。
最高学年となった5年生がどのようにリーダーシップをとるか。
例年、宿泊遠征試合をした後、子供達は大きく成長します。
ここから夏の全国大会出場に向けて突き進んでいきます!
選手、保護者、指導者、総勢40名で山梨に乗り込みます!
10チーム中、最大の大所帯!
頑張りましょうね~。
山梨ソフトボールクラブさんお世話になります。
参加されるチームの皆さん、よろしくお願い致します。
今年度に入って最初の県外試合。
プロ野球もキャンプインして、深谷ジュニアのソフトボールもシーズンインって感じです。
10チームで行われるこの大会、春の全国大会などの上位大会に出場するチームが
ほとんどです。
一応春の関東選抜大会にディフェンディングチャンピオンとして出場する深谷ジュニア。
各県トップレベルのチームと試合が出来るのでと~っても楽しみです!
そしてこの遠征は新チームになって初めてのお泊り試合。
最高学年となった5年生がどのようにリーダーシップをとるか。
例年、宿泊遠征試合をした後、子供達は大きく成長します。
ここから夏の全国大会出場に向けて突き進んでいきます!
選手、保護者、指導者、総勢40名で山梨に乗り込みます!
10チーム中、最大の大所帯!
頑張りましょうね~。
山梨ソフトボールクラブさんお世話になります。
参加されるチームの皆さん、よろしくお願い致します。
6年生を送る会(卒業式)
2018年02月08日
少し日が経ってしまいましたが・・・・
1月27日に親子ソフト&6年生を送る会が行われました。
毎年毎年の涙、笑、感動の1日。
今年も深谷ジュニアを8名の6年生が巣立っていきました。
いつも通り8時30分からホームグランドの常盤公園で6年生最後の練習を行いました。
6年生8人がそれぞれ思い出を噛みしめていたのか、体操、ランニング、アップ、ベーラン
キャッチボールといつもよりじっくりとやっている様な感じがしました。
キャッチボールの後は最後のノック。
ノックを打っていてみんなの成長の過程を思い出していました。
上手くなったなぁ~。
ちょっと感慨に浸ってしまいましたね。
その後はお父さん、お母さんへのノック。
そしてソフト対決へ。
最初は6年生vs5年生以下の対決。
続いて5年生以下vs母親。
次に6年生vs父親
そして最後にベーランリレーと移っていきました。
年長さんや1年生の登板もあり本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
そして夕方からは市内の料亭に集まり”6年生を送る会”となりました。
6年生は思い出DVDの鑑賞や下級生やお父さんお母さんに宛てた感謝の言葉を言って
いるとどうしても感極まってしまいますね。
一人ひとりが涙を流しながら話している姿を見ていると、なぜかその子が入部したての頃
を思い出していました。
皆んな大きくなったね。
大人になったね。とつくづく思いました。
私は年々この6送会では感極まることが少なくなってきています。
なぜか・・・・
深谷ジュニアOGはみんな各中学校で中心選手となり大活躍をしてくれています。
深谷ジュニアの卒業生という”自信”と”自覚”と”責任”を持って頑張ってくれています。
そしてそういった子供達がどんどん増えていきます。
今年の卒業生もきっと大活躍をしてくれることでしょう。
そのようなことを考えると送り出す嬉しさを感じているからだと思います。
今年のチームは深谷ジュニア史上最高成績を残してくれました。
新人戦優勝。
春季全国大会ベスト8。
関東選抜予選優勝。
関東選抜大会優勝。
夏季全国大会予選優勝。
夏季全国大会3回戦進出。
県民総体優勝。
埼玉県大会4冠達成!
県民総体4連覇達成!
その他にも地区の大会やローカル大会などでも数々の優勝を遂げました。
本当に凄い子供達です。
下級生たちは今年の6年生が目標となりました。
いつまでも憧れのお姉さんでいてください!
いつまでも輝いていてください!
そして自信を持ってこれからも頑張ってください!
8人は6つの中学校に分かれてしまいますが各中学校でソフトボールを続けると言って
くれています。
またいつかみんなで一緒にソフトボールが出来るといいですね。
こころ、れいな、なつみ、みき、はんな、もな、なな、そら
卒業おめでとう!
いつまでもいつまでも応援しています!
卒業生の保護者のみなさん。
本当にいろいろとお世話になりました。
有難うございました。
おかげさまでとても素晴らしく楽しい1年を過ごさせて頂きました。
また時間があるときには気軽にグランドに遊びに来てください。
お待ちしております。



1月27日に親子ソフト&6年生を送る会が行われました。
毎年毎年の涙、笑、感動の1日。
今年も深谷ジュニアを8名の6年生が巣立っていきました。
いつも通り8時30分からホームグランドの常盤公園で6年生最後の練習を行いました。
6年生8人がそれぞれ思い出を噛みしめていたのか、体操、ランニング、アップ、ベーラン
キャッチボールといつもよりじっくりとやっている様な感じがしました。
キャッチボールの後は最後のノック。
ノックを打っていてみんなの成長の過程を思い出していました。
上手くなったなぁ~。
ちょっと感慨に浸ってしまいましたね。
その後はお父さん、お母さんへのノック。
そしてソフト対決へ。
最初は6年生vs5年生以下の対決。
続いて5年生以下vs母親。
次に6年生vs父親
そして最後にベーランリレーと移っていきました。
年長さんや1年生の登板もあり本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
そして夕方からは市内の料亭に集まり”6年生を送る会”となりました。
6年生は思い出DVDの鑑賞や下級生やお父さんお母さんに宛てた感謝の言葉を言って
いるとどうしても感極まってしまいますね。
一人ひとりが涙を流しながら話している姿を見ていると、なぜかその子が入部したての頃
を思い出していました。
皆んな大きくなったね。
大人になったね。とつくづく思いました。
私は年々この6送会では感極まることが少なくなってきています。
なぜか・・・・
深谷ジュニアOGはみんな各中学校で中心選手となり大活躍をしてくれています。
深谷ジュニアの卒業生という”自信”と”自覚”と”責任”を持って頑張ってくれています。
そしてそういった子供達がどんどん増えていきます。
今年の卒業生もきっと大活躍をしてくれることでしょう。
そのようなことを考えると送り出す嬉しさを感じているからだと思います。
今年のチームは深谷ジュニア史上最高成績を残してくれました。
新人戦優勝。
春季全国大会ベスト8。
関東選抜予選優勝。
関東選抜大会優勝。
夏季全国大会予選優勝。
夏季全国大会3回戦進出。
県民総体優勝。
埼玉県大会4冠達成!
県民総体4連覇達成!
その他にも地区の大会やローカル大会などでも数々の優勝を遂げました。
本当に凄い子供達です。
下級生たちは今年の6年生が目標となりました。
いつまでも憧れのお姉さんでいてください!
いつまでも輝いていてください!
そして自信を持ってこれからも頑張ってください!
8人は6つの中学校に分かれてしまいますが各中学校でソフトボールを続けると言って
くれています。
またいつかみんなで一緒にソフトボールが出来るといいですね。
こころ、れいな、なつみ、みき、はんな、もな、なな、そら
卒業おめでとう!
いつまでもいつまでも応援しています!
卒業生の保護者のみなさん。
本当にいろいろとお世話になりました。
有難うございました。
おかげさまでとても素晴らしく楽しい1年を過ごさせて頂きました。
また時間があるときには気軽にグランドに遊びに来てください。
お待ちしております。


