最高のプレーをするために

2017年01月25日

今自身が持っている最高のプレーをするためにはどうしたら良いのか?

皆さん、考えたことがありますか?

子供達に聞くと、”体調を整える”って答えが返ってきます。

勿論、体調を整えることは最も大切な事。

それ以外にも最高のプレー(ベストパフォーマンス)をするためには、様々な準備が必要
になってきます。


昨年、ブログに書きましたが、再度紹介しますので一人ひとりが考えてみて下さい。



ベストパフォーマンス。

今、自分自身が出せる最大限の力、技術を発揮すること。

ベストパフォーマンスを発揮するためにはどうしたらいいのか?

考えたことがありますか?

高校生、大学生、社会人あたりの競技者になるとチームあるいは個人で講習を受けたり
セミナーに行ったり、書物を読んだりして勉強しますが。

小学生ではなかなかそこまでのことを考えて競技に取り組んでいる人は少ないと思います。

人より少しでも上手になりたい。

少しでも良いプレーをしたい。

などなど考えているのなら、どのようにしたらベストパフォーマンスが発揮できるのかを
考えてみても良いのかもしれません。


発揮する要素として二つのことがあります。

簡単に言うと、一つはよく聞く”メンタルコンディショニング”のことだと思います。

もう一つは取り巻く環境のことで道具であったり体であったりのことだと思います。

メンタルコンディショニングについてはちょっと難しいので省きますが、興味がある人は
勉強してみてください。

勉強してみるとおもしろいですよ~。


では、もう一つの道具や体のことをちょっと考えてみたいと思います。


先ずは道具。

グローブ編。

自分の手の大きさに合ったグローブを使うことがベストです。

そうした中でグローブを磨く。型をつける。とかよく言いますよね。

何のために毎回グローブを磨いて、中にボールを入れて型を保った状態で保管するのか。

高価な道具を大切に永く使っていられるように。って事もありますが、どんな球でも
しっかりと捕球出来るようにすることでもあります。

グローブにオイルを塗ることで皮の適度な柔らかさを保ちボールの勢いを吸収してくれる。

型を保つことでグローブの芯で捕球しやすくする。

また変化した打球などでグローブの芯に入れられなかった難しい打球も捕球できるように
する。

適度な柔らかさとしっかりとした型がついていれば自分の手の感覚や力を伝えやすくなる。

などなどベストパフォーマンスを発揮する為には大切なことばかりです。


バット編。

バットもグローブと同様に持っている力、スイング体系、バッティングタイプに合った物を
使う事がベストです。

重さや長さ、バランスを考えた上で選ばないとでしょう。

そうした中でバットは金属やカーボンでできています。

金属やカーボンは必ず劣化します。

劣化を少しでも遅らせるために、また土やボールの打痕が付いている状態だと反発力が
おちますので、そうしたことを防ぐためにも綺麗に磨いておくことが大切です。

ソフトボールは木製のバットは使用しませんが、プロ野球選手などは木製バットの湿度
管理や置き方までを注意して反発力を落とさないようにしています。

グリップもです。

グリップテープが擦れてきたり、薄くなってくるとグリップ力が落ちます。

グリップ力が落ちると持っている力がバットに伝わりにくくなりますので劣化してきたら
取り替える。

またグリップの巻き方にも右巻きと左巻きがあります。

打ち方に合った巻き方をする方が良いパフォーマンスがしやすくなるでしょう。


あとはスパイクやアンダーシャツ、アンダーストッキング、手袋などなど。

ベストパフォーマンスを発揮するために欠かせないものはまだまだたくさんあります。

でもこれらをやるにはすべてお金のかかる事。

子供のやっているスポーツにそこまでお金を掛けられない事情もあります。

可能な範囲で少しでも注意することが出来ればベストパフォーマンスに近づけると
思いますよ。



続いて体について考えてみます。

体についてっていうと一番最初に思うのは、病気をしないこと、ケガをしないことって事が
頭に浮かぶと思います。

これは基本中の基本。

病気やケガをしたら当然のことながら良いパフォーマンスなんて出来る訳ないですね。

良い選手は病気やケガが少ないです。

なぜ少ないかいというと病気やケガをしないように常に細心の注意をはらっていて、
またしないような準備をしているからだと思います。

準備というのは危険予知であったり、栄養補給や休息であったりもそうですね。

皆が言うように体調管理は最も重要ですね。


あとは自分の体がどんな状態に時に試合でベストパフォーマンスが出来るかを知る
ことです。

体調を整えるからと言って何もせずにじっとしていてもダメですし、技術の向上だけを
目指し体をイジメすぎるのもダメです。

試合前には適度の体の張り、緊張があった方が良いといわれています。

適度とはどこなのかがわかるのは自分だけです。

それを早く見つけることですね。


あとは体のバランス。

ベストパフォーマンスを発揮するうえで体のバランスってとっても重要です。

試合前などに重たい荷物を持ったりするのは厳禁!

腕の極度の張りや握力の低下、左右のバランスが崩れたりします。

特にピッチャーはバランスには気を配らなければいけません。

投げる方の肩でバックや荷物を持つのもやめた方がよいです。

打者もバットスイングをする時に必ず逆振りもするのはバランスを整えるためです。

バランスの良い選手は左右で同じようなスイングができます。

究極は左右で同じような投げ方、打ち方が出来ることでしょう。

有名なのはダルビッシュ投手は左右同じような投げ方で、左投げでも130キロ以上の
球を投げるそうです。


もっと他にもベストパフォーマンスを発揮するために注意しなければならない事はたくさん
ありますが、あと一つだけ紹介します。

皆さんあまり気にしていないと思いますが、”爪の長さ”って非常に重要です。

ボールを投げるときの指の引っ掛かりに影響してきます。

また、バットを握る時の握力にも影響します。

長すぎれば引っ掛かりすぎてしまい、また爪を割ったり剥いだりしてしまう可能性も高まり
ます。

短すぎれば爪に掛からず指先だけで投げるのでボールが抜けてしまったり血豆が出来
易くなったりします。

特にピッチャーは爪の長さには細心の注意をはらう必要があり、一流のピッチャーに
なると爪は切らずに削って長さを調整しています。
(削ることによって爪が剥がれにくくなる効果もあります)


まあ、こんな細かなところまで気にするようになれればベストパフォーマンスを発揮できる
ようになってくるのかなぁなんて思います。


何はともあれ全てが準備です!

実際にプレーするまでの準備の段階でほぼほぼ結果は決まってきますよ。って事です。


頑張ってみましょうね~!


   


Posted by 深谷ジュニアソフトボールクラブ at 11:19Comments(0)ちょっとひと言

2、3月の活動スケジュール

2017年01月25日

2月のスケジュール


 4日(土)    強化試合(薮塚本町南小) 
           vs 強戸キャッツ、薮塚チェリーズ、馬頭ウィング

 5日(日)    8:30~12:30(常盤公園)

11日(土)    強化試合(小田原市酒匂川スポーツ広場)
           vs 静岡EastMax、オール葛飾、黒田原フレンズ、
              大和ホワイトガールズ

12日(日)    関東選抜大会県北予選会(利根川グランド)

18日(土)    8:30~12:30(常盤公園)

19日(日)    県北リーグ6年生を送る会(行田市富士見グランド)
           午後:強化試合 vs行田少女ソフト、寄居ジュニア

25日(土)    8:30~17:00(常盤公園) 

26日(日)    強化試合(花園小)
           vs 石神井スマイル、鶴ヶ島レッドファイターズ、習志野選抜
              オールあきる野女子



3月のスケジュール


 4日(土)    強化交流戦1日目(渡良瀬グランド)
           vs 薮塚チェリーズ、宝泉プリティーズ、強戸キャッツ
              植野クラブ、行田少女ソフト

 5日(日)    強化交流戦2日目(渡良瀬グランド)

11日(土)    8:30~12:30(常盤公園)

12日(日)    関東選抜大会埼玉県予選会 1日目(利根川グランド)

18日(土)    8:30~12:30(常盤公園)

19日(日)    関東選抜大会埼玉県予選会 2日目

20日(祝)    8:30~12:30(常盤公園)

24日(金)    13:00~17:00(常盤公園) 

25日(土)~28日(火)   
           第10回春季全日本小学生女子ソフトボール大会(神奈川県小田原市)


※ 2月25日 14時より 春季全国大会組合せ抽選会
4月29、30日 関東選抜大会(群馬県館林市)  


Posted by 深谷ジュニアソフトボールクラブ at 10:28Comments(0)スケジュール

いよいよ開幕!

2017年01月23日

今シーズンの試合がいよいよ開幕しました!

1月はまだまだ寒いし、ここ深谷は赤城おろしのとっても冷たく強い風が吹くので例年では
あまり試合を組まないのですが、今年は21日から本格的にスタートしました。

3月に全国大会が控えていますので早めのスタートです。


21日は中学生クラブチームの埼玉ウィンズさん主催の北部交流大会に参加しました。

いつもリーグ戦をやっている北部4チームと近隣の4チームが集まりトーナメント戦
を行いました。

県新人戦ベスト4の4チームとその他にも県内でも非常に力のあるチームが揃いました。


結果は・・・

初戦こそ久々の試合なので試合勘が戻らず貧打にエラーが出て苦戦しましたが、2試合
目以降は少しずつ取り戻していき優勝する事が出来ました。


県内のチームもどんどん力を付けていると感じましたね。

子供達も新人戦を優勝したからといって余裕はないよ!って事がわかったと思います。

深谷ジュニアも全員のレベルアップが必要です。

時間を無駄にせずに一日一日を取り組んでいきましょう。


この大会を主催、運営していただいた埼玉ウィンズさん、寄居ジュニアさん、有難うござい
ました。

対戦して頂いた北本リトルウィッチーズさん、唐子マーメイドさん、毛呂山ウィングスさん
有難うございました。



そして翌22日にはシーズン一発目の強化試合を行いました。

全国大会に出場を決めた4チームが太田市立宝泉南小学校に集結しました。

群馬県代表 宝泉プリティーズ

栃木県代表 黒田原フレンズ

東京都代表(夏) オールあきる野女子

埼玉県代表 深谷ジュニアソフト

試合は4試合させていただきましたが、とても収穫のあった1日となりました。


まだ皆さんシーズン初めで試合勘が戻っていなく、その辺は深谷ジュニアは前日に3試合
こなしているので優位ではあったと思いますが・・・・

予想に反して3勝1分け。

試合の内容はまだまだ多くの課題も出ましたが、良かったところも沢山ありました。

まあ、この時期にしては上々の出来だったかな。

自信にもなったと思います。


当然これからもっともっと猛スピードでレベルアップをしていかないと全国大会では1つも
勝てない結果になってしまうでしょう。

でも新人戦を優勝してからの深谷ジュニアの取り組みは現時点では間違ってなく順調
なんだって事がわかったようにも思います。


2月4日から全国大会までは毎週試合が入っています。

一つ一つ成長しながら3月26日の1試合目にはベストな状態になるように頑張っていき
たいと思います。

試合をしていただいた宝泉プリティーズさん、黒田原フレンズさん、オールあきる野女子
さん有難うございました。

この日も沢山の父母の方に応援に来ていただきました。

有難うございました。


深谷市内もインフルエンザが流行し始めました。

既に学級閉鎖になっている学校もあります。

先週、深ジュニの子も2人インフルエンザに罹ってしまい万全な状態ではありませんでした。

インフルエンザや胃腸炎などは注意していても罹ってしまう時には罹ります。

しかしなるべく罹らないようにする為の予防もすることもできます。

一番は菌に対抗できる体にしておくこと。

栄養摂取、睡眠。

更に予防としてマスクや手洗い、うがい、水分補給。


3年前のこの時期、深谷ジュニアはインフルエンザに集団感染しました。

子供達と親や兄弟姉妹を含めると20名以上の人が一時期に罹りました。

試合はおろか練習すら出来なくなってしまった記憶があります。

体力の回復にも時間が掛かりレベルアップどころではなくなります。

集団感染が一番怖いです。

出来る限りの対策、予防をして生活していきましょう!



県南の24番さん。
深谷ジュニアを紹介して頂き有難うございます。
今回の写真を拝借させていただきました。スミマセン。

  


Posted by 深谷ジュニアソフトボールクラブ at 11:50Comments(0)試合予定・結果

ニューキャラクター

2017年01月17日

深谷ジュニアソフトボールクラブにニューキャラクターが誕生しました!

”深ジュニ ふっかちゃん”




ふっかちゃんは皆さんご存知の通り、全国的に有名な深谷市のゆるキャラですが、
そのふっかちゃんが深谷ジュニアのユニフォームを着てくれました~!

3月に行われます全国大会に向け力強い援軍をいただいたかのようです。

今、深ジュニふっかちゃんのフェイスタオルとバスタオルも製作中です。

完成しましたらまた紹介させて頂きますね~。

そして全国大会の地、小田原にもふっかちゃんに応援にきてもらおうと思ってましたが
ふっかちゃんの旅費が無いので残念ながら諦めました。


まあとにかく 深ジュニふっかちゃん も深谷ジュニアソフト同様に可愛がってください!

よろしくおねぎしまぁ~す!  


Posted by 深谷ジュニアソフトボールクラブ at 11:46Comments(0)ちょっとひと言

昨年末のこと。その2 (東京フレンドシップ)

2017年01月16日

12月25~28日で中学埼玉選抜が出場しています東京フレンドシップ大会がありました。

この大会は3月に行われます都道府県対抗全国大会に向け、各県が選抜チームをくみ
強化試合を行う大会です。

トーナメントとかリーグ戦ではなく、あくまで強化試合を1日3~5試合行っていく大会です。

遠くは岩手県や岐阜県の選抜チームも参加していて大変レベルの高い試合が行われて
いました。

埼玉県も埼玉選抜最終選考会を兼ねて、埼玉A、Bの2チームで参加です。


最終選考会まで残った深谷ジュニアのOG5名も頑張ってました!

色々な県の選抜チームメンバーを見ているとジュニア時代に全国でも大活躍していた子
が沢山いて、その成長ぶりをみてとっても楽しかったですね~。

またその保護者の方々も来ていて沢山の方とお話をさせて頂きました。


そんな中、2日目に試合を行った静岡選抜にと~ても懐かしい子とお会いすることができ
ました。

一昨年の掛川6年生交流大会に出場させて頂いたときに、深谷ジュニアと合同チームを
組ませていただいた静岡ビスケッツのバッテリーに会いました。

二人もそして保護者の方も私の事や深谷ジュニアの子の事を覚えていてくれて本当に
嬉しかったです。

たった2日間しか一緒にプレーをしませんでしたが印象に残るプレーヤーは覚えている
ものですね。

本当に嬉しかったです!

この先、中学や高校、大学にいっても色々な大会で会えると嬉しいですね。


静岡選抜や栃木選抜などは2年生選抜と1年生選抜というように学年で分けて選抜を組
んできていましたが、埼玉選抜は最終日だけ1年生選抜を招集して試合を行いました。

その試合もとっても面白かったですね~。

1年前までのジュニア時代には対戦することのなかったチーム出身の子や、少年野球を
やっていた子など非常に素質がある子が多くいました。

対戦した相手は選抜チームではなく中学校の単独チームでしたが、各県の上位チーム
に対して、3試合連続完封で勝利したのには正直驚きましたね。


この日も東京や神奈川の仲良くして頂いているチーム出身の子にも会うことが出来ました。

こちらも本当に楽しかったです!


深谷ジュニアの子も上位に行けば全国の沢山の子供達とお友達になることが出来ます。

この3月に出場する全国大会では沢山のお友達を作くる場にも出来たら良いですね!



埼玉選抜はこの東京フレンドシップ大会で最終選考が終わり全国大会に出場する17名
が決まりました。

深谷ジュニアOGは4名、県北からも計7名(2年生5名、1年生2名)が選出されました。

選ばれた17名は埼玉県代表と各所属中学校、所属チームの代表という”責任と自覚”を
持って頑張ってもらいたいと思います。

応援しています!




  


Posted by 深谷ジュニアソフトボールクラブ at 12:16Comments(0)ちょっとひと言

昨年末のこと。その1(ウィンターキャンプ)

2017年01月13日

この年末年始、と~ってもバタバタしていてブログが書けなかったので少しずつ書いてい
こうと思います。


年末の12月23、24、25日の3日間、毎年お世話になっております太田市立太田高校
ソフトボール部による ”ウィンターキャンプin市立太田” に参加させて頂きました。

この時期、様々な場所でこのようなキャンプが行われていますが深谷ジュニアの子供達に
とっては一年の締めの3日間をソフトボール漬けになって終われる大変貴重な年中行事と
なっております。


ジュニアチームで参加していたのは、薮塚チェリーズ、宝泉プリティーズ、強戸キャッツと
深谷ジュニアの4チーム。

中学生は30校近くのチームが参加していたと思います。


このようなキャンプって小学生にとっては気持ち次第で単なるお遊びの3日間にもなるし、
大変成長することが出来る3日間にもなります。

少なくても深谷ジュニアの6、5、4年生の子供達にとっては後者の3日間になったかな・・・


3日間ともにピッチャー、キャッチャー、内野手、外野手に分かれて行います。

特にピッチャーは3日間ほぼ投げ通しで、おそらく700~800球ぐらいの玉数を投げてい
ると思いますが、目を見張るほどの成長が見られました。

1、2日目が長野県立篠ノ井高校の鈴木先生。

3日目が埼玉県立松山女子高校の畝森先生にピッチングクリニックを行って頂きました。

とってもわかりやすい指導で、ソフトのピッチャー経験が無い私が子供達にピッチャー指導
する時にはこの2人の先生の教えを基に教えています。

深谷ジュニアの3人のピッチャーは100人以上いる選手の前で良い模範投球として投げ
させて頂き、大変褒めて頂きました。

自信になったかな。


毎日最初に行う20分完走+ダッシュ10本では1年生や年中、年長のチビッ子も休む事
なく走り切っていたのには驚きましたね~。

皆で一緒に声をかけ合って頑張っていると体の中からパワーが沸いてきていつも以上に
頑張れますよね。

深谷ジュニアの練習も毎回このように声をかけ合ってパワーが沸いてくるような練習が
出来れば最高だなって思いました。


市立太田高校には3年生でもう部活は引退してしまいましたが深谷ジュニアのOGが2人
います。

この3日間も深ジュニの子供達に沢山の声をかけてくれ、最終日には子供達に先輩とし
てエールもくれました。

上ではソフトボールは一先ずやらないみたいなので残念ですが、今度は深谷ジュニアの
グランドに遊びに来てください。

有難うございました。


今回もとっても充実した3日間を過ごさせて頂きました。

市立太田高校高栁先生をはじめ、ソフトボール部の皆さん、保護者の皆さんには大変
お世話になりました。

今年も是非参加させ頂ければ嬉しいです!

宜しくお願い致します。

有難うございました!



  


Posted by 深谷ジュニアソフトボールクラブ at 15:26Comments(0)ちょっとひと言

2017年始動!

2017年01月11日

7日より深谷ジュニアソフトボールクラブの2017年が始動しました。

皆さん、新年の誓い(目標)は起てましたか?

今年も良い年にしたい!

昨年から更に飛躍をした年にしたい!

各々が明確な目標を起て、それに向かって始動したここと思います。


7日はメンバー27人全員が元気な姿を見せてくれました。

練習初めに6年生から年中さんまで全員が一人ずつ新年の目標を発表しました。

みんなしっかりとした言葉で目標を発表することが出来て素晴らしかったです。

指導者からも今年のチーム目標を発表させて頂きました。

チームに関わる全員が同じ認識の中で同じ目標に向かって進んでいく。

とっても大切なことです。

心を一つにし大きな力で突き進んで行ければ良いと思っています。


練習初日は主に走塁を中心に行いました。

お正月休み中も毎日のように自主練をしっかりとやってきた子、怠けて食べ過ぎて
しまった子など、ちょっと差がありましたが全体的には動き良かったです。

翌8日からは通常練習を行いました。

途中から雨が降ってきてしまい打ち切りとなってしまいましたが、新年最初にしては
良い練習が出来たように思います。

14、15日は練習。

その次の週から本格的に全国大会に向け強化試合を毎週のように入れてあります。

今年の深谷ジュニア。

のんびりしている暇はありません。

おそらく9月ごろまでは怒涛の日々が待っていることでしょう。

でもそれがとっても楽しみです。

子供達は勿論ですが、保護者の皆さんや指導者の皆さんなど沢山の方々と共に楽しむ
ことが出来るって最高ですね!


3月には深谷ジュニアにとって3度目の全国大会があります。

先ずは全国初勝利を目指し頑張って行きましょう!



7日の夜には深谷ジュニア総会が行われ、この日から2017年度の新体制となりました。

深谷ジュニア、更なる躍進を目指し一丸となって頑張って行きましょう!

1年間、宜しくお願い致します。


ホームグランド(常盤公園)
ホームグランド(常盤公園)



昨年末にも沢山の楽しいことがありました。

少しずつ書いていきたいと思います。

お楽しみに~  


Posted by 深谷ジュニアソフトボールクラブ at 13:19Comments(0)ちょっとひと言

明けましておめでとうございます

2017年01月01日

新年明けましておめでとうございます。

本年もとうぞ宜しくお願い致します。

昨年中は本当に沢山の方にお世話になりました。

有難うございました。

こうしてまた新たな年を充実した気持ちの中で迎えることが出来たのも、深谷ジュニアに
関わる全ての方々のお陰だと感謝しております。


昨年度は終盤に4つの大会を連続で優勝する事が出来、素晴らしい形で1年を終えること
が出来ました。

中でも県民総体優勝と埼玉県新人戦優勝は1年間子供達が頑張ってきた成果が表れた
優勝だと思います。


今年も昨年以上に良い1年になるよう、皆で力を合わせ楽しく充実した活動をしていき
たいと思います。

先ずは、3月に控えています春季全国大会を目標とし頑張って行きましょう!

深谷ジュニア、新年の始動は7日です。

それまでにしっかりと自主練をし万全の状態でチーム始動できるようにしましょうね!


深谷ジュニア今年も熱く、熱く、楽しく行きたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。


  


Posted by 深谷ジュニアソフトボールクラブ at 17:59Comments(0)ちょっとひと言