行田市少女ソフトボール大会
2014年11月25日
22、24日の2日間、第50回行田市少女ソフトボール大会に参加しました。
50回目という大変歴史ある大会で県内外から8チームが集結し熱戦が繰り広げられ、
深谷ジュニアも毎年お声掛け頂き参加しています。
ここ数年、深谷ジュニアの6年生にとっては最後の大会となっており、大変感慨深い
大会です。
今年は ”絶対優勝!” を目標に大会に臨みました。
22日(予選リーグ)
1回戦 vs 行田少女ソフト 6-0 勝ち
2回戦 vs 三重レッズ(足利市) 11-1 勝ち
24日(決勝トーナメント)
準決勝 vs 犬伏東・界クラブ(佐野市) 18-2 勝ち
決勝 vs 川本女子ソフト 12-3 勝ち
目標通り優勝を飾ることが出来ました!
4試合とも圧勝って感じでしたね。
特に準決、決勝では今までに無いぐらいの打線爆発でした。
何が何でも優勝!優勝して有終の美を飾るんだ!という6年生の強い意志が
見れたように思います。
本当に良かったです!
直ぐに祝勝会もやってあげたかったけど、先週も新人戦優勝の祝勝会をやっているので
来月のクリスマス会と兼ねてやる事となりました。
ちょっと時間が空きますが、また思いっきり盛り上がっちゃいましょうね~。
試合をしていただいた行田少女ソフトさん、三重レッズさん、犬伏東・界クラブさん
川本女子ソフトさん、有難うございました。
たくさんの父母、OGに応援に来ていただき有難うございました。
決勝終了後の午後から5年生以下の新チームで行田少女ソフトと練習試合をさせて
頂きました。
先日の新人戦1回戦の再戦です。
結果からいうと9-8で辛うじて勝ちましたが内容は酷いものでした。
優勝して全国大会出場を決めてから1週間。
今までとは意識を変えないと4ヶ月後には大変な事になると話をしてきました。
4ヶ月なんてあっという間です。
夏にあっという間に過ぎてしまう日々を経験をしました。
自分がやらなくてはチームは強くならない!といった強い覚悟と自覚がないと、今までと
変わりなく時間は過ぎて行ってしまうでしょう。
大変な危機を感じています。
ソフトボールだけでなく普段の家や学校での生活も意識改革をしてほしいと思います。
先ずは最初に基本中の基本。
大きな声での挨拶、返事から。
5年生以下はそこから出来ていません!
いつも言っている自覚と責任、それに覚悟をもって取り組んでいってほしいと思います。
子供達、保護者、指導者が同じ方向を向かないと飛躍的な成長は望めません。
この中で子供達への方向付けが一番難しい事だということはわかっています。
最も重要であるソフトボールをやる楽しさを損なわないよう、日々頭を捻り、考え、
試行錯誤してやって行きたいと思っていますのでご協力の程宜しくお願い致します。
50回目という大変歴史ある大会で県内外から8チームが集結し熱戦が繰り広げられ、
深谷ジュニアも毎年お声掛け頂き参加しています。
ここ数年、深谷ジュニアの6年生にとっては最後の大会となっており、大変感慨深い
大会です。
今年は ”絶対優勝!” を目標に大会に臨みました。
22日(予選リーグ)
1回戦 vs 行田少女ソフト 6-0 勝ち
2回戦 vs 三重レッズ(足利市) 11-1 勝ち
24日(決勝トーナメント)
準決勝 vs 犬伏東・界クラブ(佐野市) 18-2 勝ち
決勝 vs 川本女子ソフト 12-3 勝ち
目標通り優勝を飾ることが出来ました!
4試合とも圧勝って感じでしたね。
特に準決、決勝では今までに無いぐらいの打線爆発でした。
何が何でも優勝!優勝して有終の美を飾るんだ!という6年生の強い意志が
見れたように思います。
本当に良かったです!
直ぐに祝勝会もやってあげたかったけど、先週も新人戦優勝の祝勝会をやっているので
来月のクリスマス会と兼ねてやる事となりました。
ちょっと時間が空きますが、また思いっきり盛り上がっちゃいましょうね~。
試合をしていただいた行田少女ソフトさん、三重レッズさん、犬伏東・界クラブさん
川本女子ソフトさん、有難うございました。
たくさんの父母、OGに応援に来ていただき有難うございました。
決勝終了後の午後から5年生以下の新チームで行田少女ソフトと練習試合をさせて
頂きました。
先日の新人戦1回戦の再戦です。
結果からいうと9-8で辛うじて勝ちましたが内容は酷いものでした。
優勝して全国大会出場を決めてから1週間。
今までとは意識を変えないと4ヶ月後には大変な事になると話をしてきました。
4ヶ月なんてあっという間です。
夏にあっという間に過ぎてしまう日々を経験をしました。
自分がやらなくてはチームは強くならない!といった強い覚悟と自覚がないと、今までと
変わりなく時間は過ぎて行ってしまうでしょう。
大変な危機を感じています。
ソフトボールだけでなく普段の家や学校での生活も意識改革をしてほしいと思います。
先ずは最初に基本中の基本。
大きな声での挨拶、返事から。
5年生以下はそこから出来ていません!
いつも言っている自覚と責任、それに覚悟をもって取り組んでいってほしいと思います。
子供達、保護者、指導者が同じ方向を向かないと飛躍的な成長は望めません。
この中で子供達への方向付けが一番難しい事だということはわかっています。
最も重要であるソフトボールをやる楽しさを損なわないよう、日々頭を捻り、考え、
試行錯誤してやって行きたいと思っていますのでご協力の程宜しくお願い致します。